冬のイルクーツク、バイカルツアー(2018.2) その6 文化交流編

 

hokusoemi.hatenablog.com

 

さて、オリホン島の国立自然公園にて、シベリアの真珠とはいったい何たるかを知った我々だったが、フジュル村への帰路にてロシアンサウナ、バーニャのオプションをつけるやつけざるやという話になった。

 

料金は1000ルーブルと追加の車代300ルーブルくらいだったか?

 

フジュル村のロッジはシャワーしかなかったので、じゃあ疲れを取るためにいっちょやってみっかということで話を聞いていると、なんかバイカル湖にダイブするとか物騒な話が聞こえてくる。

 

なんでサウナに入ることと、バイカル湖に飛び込むことが同時に話に出るのがよく理解できないで居る私。

 

いやいや、いくら水中は0度未満にはならんとはいえ、さすがに冗談やろ。

と思っていたが、どうにも本気らしく、道中の車中でまた、「これで景気づけしな!」的な感じでコニャックを渡される。

いや、ロシアンサウナのロシアンって、罰ゲームで負けた奴がバイカル湖に飛び込むみたいな、ロシアンルーレット的な意味合いでもロシアンなの?

 

と、思っていたが現地について理解した。

f:id:hokusoemi:20180304224128j:plain

f:id:hokusoemi:20180304224132j:plain

 

いや、馬鹿だろ笑

 

イッテQかよ!!

 

てか、そもそもサウナが氷の上に立ってるし、これ毎年解体して組み立ててを繰り返してるのかよ!

相変わらず、すげーDIY能力だ。

 

氷の中のサウナに入ってみると、薪のストーブがしゅうしゅうと熱を発していた。

これに、水を加えることで、一気に暑い蒸気が室内に充満しスチームサウナ状態になるようだ。

 

同行のロシア人の奥様から内部の写真撮影はNGが出たので内部の写真がないのが残念だが、サウナ自体はなかなか乙なものだった(最後に出るときにとっておけばよかった。)。

 

要は、ここのサウナであったまった体を、バイカル湖の水に飛び込んで一気に冷やすということらしい。

 

理解したけど、理解したけど、マジかよ。

 

みんな水着なんて用意していないので、下着でサウナに入る。よく説明していなかったが、ロシア人嫁は、年としては31歳の私たちよりも少し年上くらいだろうか?

 

まあ、なんちゃ普通に美人なんだが、自然と下着になって俺らと一緒にサウナに入る。

なんかそういう文化をテレビあたりで見たことあったが、ほんとうに女性の羞恥心というのが文化次第で異なるのも面白い。

ロシア人は女性が強いという話はたまに聞くところであるが、そういうのも関係しているのかもしれない。

 

さて、サウナに入ってしばし経つとなるほど、体が結構火照ってくる。

なんか、ちょっと飛び込んでもいいかな?という気持ちにもなってくる。

 

で、ロシア人の諸兄が、次々とサウナから飛び出してダイブしてくるのを見て、ついに私も決心がついた。

ドアを開けて一気に水中に飛び込む!

f:id:hokusoemi:20180304225414j:plain

 

飛び込んだ後は、なんかもうよく覚えてない。穴の中は意外と浅く、(1mちょいくらいか)すぐに足がつく。

混沌とした意識の中で、「あ、意外と砂地なんだ」というのが一瞬頭によぎる以外はとにかく「無」である。体が芯から冷える前に、必死であがって、またサウナに戻る。

 

サウナに戻ると、その暑さがとても心地よく、体の芯に残っている熱と、皮膚の内側にある水の冷たさと、またその外側の熱が折り重なるような感覚を覚える。

 

なんだろう、むかししもやけになったときに冷たい水とお湯に交互に足を浸して、血行をよくしていたのを思い出した。

 

一回、やってしまえばなんということはない。確かにこれで長時間サウナに漬かってられる。

 

ちょっと余裕が出てきたので、防水カメラでバイカル湖水中写真なんかをとったりもした。これが、決死のダイブで撮影した貴重な氷の下の画像である。

f:id:hokusoemi:20180304234244j:plain

f:id:hokusoemi:20180304234327j:plain

なんか、とても綺麗そうなのはなんとなく、お分かりいただけただろうか?

バイカル湖は世界一の透明度を誇るといわれているが、実際にその透明度を視覚的に実感できる写真とかはあまりなく、ましてや真冬に水中写真を撮った奴はほとんどおらんだろう。

私自身水中眼鏡をしていたわけではないので、写真で見てなるほどやっぱり綺麗なんだなと納得。 

 

水中で目を開けていたのだけど、後で目がひりひりすることもなく、水質は確かなようである。 

今度来ることがあれば、シュノーケルと水中眼鏡の持参も忘れないようにしたい。

 

 

そんなことを何回か繰り返すうちに、他の中国人ツアー観光客が冷やかしにやってくる。

なんか「はよ飛び込め」みたいな雰囲気で、外で待っている。

こんな素人のバラエティ企画みたいなモン見て何が面白いのやらと思いつつ、それでもギャラリーがいるとこっちの気分も乗ってくる。

友人Bなんかは、その有り余った運動神経を活かしてとんぼ返りを打ちながら飛び込んだりもした。

 

サウナの中で、ガイドやロシア人夫妻と話す中で、「「外で見てる連中はただのツーリスト、でもこれで君らもロシア人だ!」」と言われ、ふいにめっちゃ嬉しくなる。

 

ああ、これがグローカルな体験か、本当にすばらしい限りだ。

 

日中の感動的な風景と、コミュニティに受け入れられるという、感動的な体験が折り重なって、とても暖かい気分になってサウナを出た。

 

これまでも、ロシア人夫婦やガイドとはぼちぼち仲良くしてきたが、この体験の後にこのメンバーの中は一層深まったと思う。

 

 

翌朝、食事を取りながら、ちょっとばかり文化交流ができればと思って持ち寄った、折り紙で鶴を折って渡す。あと、日本から持ってきた筆ペンで「鶴」と漢字で買いて渡す。筆ペンそのものもロシア人旦那にお土産として渡した。

 

正直、もうありきたりだろとも思ったが、日本から遠く離れた黒海のほとりに住む二人にとっては十分珍しかったらしく、たいそう喜んでくれた。

 

 

帰りの車の中で、軽く涙腺を緩めつつ、島での体験を反芻するのであった。

 

惜しみつつ、3人のロシア人と3人の日本人は別れを告げる。

 

ほんの3日ほどの短いたびだったが、本当に感動的な体験だった。

 

心からそう思えた。

 

もうコニャックは飲んでいないけど、なんだか体の奥に暖かいなにかを感じた。 

 

 

ここからは飛行機の出る時間まで、イルクーツクの市内探検である。

さてさて、何が待っているのだろうか??

冬のイルクーツク、バイカルツアー(2018.2) その5 シベリアの真珠編

 

hokusoemi.hatenablog.com

 

さて、昨日すでにバイカル湖の氷は堪能しつくした気でいた一行であるが、今日はどんなものが見れるのだろうか?

f:id:hokusoemi:20180303234542j:plain

フジュル村の目覚めを見守ったあと、ロシアンジープ、ワズに乗り込み、一行は島の北部の国立自然公園区域へ。 

f:id:hokusoemi:20180303234844j:plain

f:id:hokusoemi:20180303235453j:plain

これまでの荒野とは打って変わって、タイガの森の中をジープは進む。

フジュル村までも道はかなりひどかったが、ここはさらにやばい。

揺れのひどさに頭をぶつけるほどだ。

友人Aはすっかり車酔いになってしまった。

 

うってかわって、ロシア人夫婦はケロッとしている。

なんでも、彼らの住むソチはもっとすごいらしい。そんな道を旦那が1986年に自力

 

で作ったワズで旅行するそうだ。

 

そんな我々を気遣ってか、旦那のリトは自分のコニャックをみんなに飲ませてくれた。

てか、本当にいつも酒飲んでるんだな。

 

でも、アルコールの火照る感じが喉の奥に広がるのは、まるで暖かいお茶を飲んでいるようでなかなかいい気分だ。

 

そうこうしているうちに最初のビューポイントに到着。

f:id:hokusoemi:20180304000358j:plain

一面に広がるせりあがった氷や

f:id:hokusoemi:20180304000540j:plain

石灰石のカーテンのようなツララ

f:id:hokusoemi:20180304000557j:plain

シャンデリアのように透明なツララ

昨日に比べても断然美しい景色をたくさん見ることができた。

 

ただ、写真に写っているとおり、他の観光客(主は中国人)も結構いる。

 

「もっといい場所があるから、そっちに先回りしよう」

 

ガイドの提案に乗り、先を急ぐことに。

 

でも正直なところ、ここでの時間はもう少し欲しかったとこのときは思っていた。

 

f:id:hokusoemi:20180304001236j:plain

f:id:hokusoemi:20180304001300j:plain

そしてまたジープは、タイガの中を突き進む。

植生は松のような針葉樹林で、森の中には松ぼっくりも落ちていた。

そして、さっきから写真にあるとおり、このあたりはまた雪が降るようだ。

何度も言うとおり、この島は奄美大島くらいのサイズの島なんだが、その島の中で気候がコロコロ変わるのは面白いと思う。

今思えば、雪が降るから冬でも地温が保たれるし、夏には水分も十分に供給されるはず。その結果森があるのかもしれない。

 

そう、1つこの旅に難点をつけるとすれば、それはトイレだ。

ここは自然公園で、文明らしいものはおおよそない。

もちろんそれはトイレも同じで、ほとんど掘っ立て小屋の中にある穴が開いただけのぼっとん便所見たいなところで用を足さなければならない。

小はまだいいけど、大をする場合や女性の場合は、その穴をまたがねばならず、結構怖いし、回りも汚れているので不潔である。

 

かといって、その辺で用を足されてしまえば、寒さで分解されることはないのでそれは次の春までそのまんま。

 

そして、それなのに寒さでトイレが近くなる罠。

 

まあ、ここは本当にすばらしいところだし、それくらいのハードルはあってもいいのかもしれない。

 

さておき、ガイドが最初のビューポイントをさっさと切り上げてでも早く行きたがった場所とは、どんな場所なんだろうか?

 

f:id:hokusoemi:20180304003123j:plain

 

f:id:hokusoemi:20180304003102j:plain

f:id:hokusoemi:20180304003148j:plain

途中荒波がそのまま固まったような、荒々しい風景の場所にも止まったが、そこそこもすぐに出発してしまった。

 

それからまたしばらく車は、でこぼこ道や氷の上を走り続け、そして島の北端でとまる。

 

f:id:hokusoemi:20180304004122j:plain

f:id:hokusoemi:20180304003453j:plain

もうこれは、あれだ、俺は別に世界中を旅してきたわけじゃないし、むしろ海外のことについて大して詳しいわけじゃないけど、これはもういいだろ。

 

唯一無二だわ。

 

この世界にこんな景色、他にないだろ。

 

世界一の透明度と、世界一の水量を誇る水が生み出す景色。

 

ここからはあんまり説明は要らないと思うので、写真を中心にしよう

f:id:hokusoemi:20180304004402j:plain

f:id:hokusoemi:20180304004423j:plain

f:id:hokusoemi:20180304004447j:plain

f:id:hokusoemi:20180304004609j:plain

f:id:hokusoemi:20180304004640j:plain

f:id:hokusoemi:20180304004645j:plain

f:id:hokusoemi:20180304004842j:plain

f:id:hokusoemi:20180304004739j:plain

f:id:hokusoemi:20180304004922j:plain

アップする写真を選んでいて気がついた。これは、キリがない。

なぜなら、この写真の一枚一枚に違う美しさがあり、どれが一番なんて比べることができないのだ。

 

同じ場所を写した写真ですらも、角度がちょっと変わるだけで、光の反射や氷のヒビの重なり方が変わり、別の美しさが現れる。

 

f:id:hokusoemi:20180304005239j:plain

うっかり、今なら死んでもいい、むしろここで死にたいと思いそうになるほどだった。

 

ここに来る前、バイカル湖のことをネットで調べていて、もちろんすばらしい写真が出てくるのだが、私はそれは腕のいいカメラマンが、ベストコンディションのときに、それらしく映るスキルを駆使して、なおかつちょっと加工してこの絵が得られるものだと思っていて、正直本当に自分がそういう景色に出会うことができるとは思っていなかった。

 

ただ、実際のところは、自分の頭では想像すらできないほどの美しい景色が広がっていたのだ。

本当に、ただ無数の命の中のただ1つである、この体が、こんなすばらしい世界を感じることが許されるのかと思った。

 

平たく言うと、生まれてきてよかったと思った。

 

その後も、後何箇所かポイントを回ったと思う。

f:id:hokusoemi:20180304010113j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010130j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010149j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010156j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010234j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010247j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010305j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010313j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010341j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010349j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010400j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010421j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010512j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010713j:plainf:id:hokusoemi:20180304010724j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010545j:plain

f:id:hokusoemi:20180304010642j:plain

 

目に映るものだけではなく、磨き上げられた大理石のような氷の感触、氷の破片を踏みしめるときの軽いガラスが触れ合うような音、穏やかな風が吹く冷たい空気。

 

すべてが本当に心地よかった。

 

美しいという気持ちは、人間が直感的に資源を見抜くために遺伝子に与えられた仕組みなんだと思う。

 

だから、透明な水、新緑の緑、一面に広がる頭を垂れた稲穂、そんなものを美しいと思うのだと思う。

でも、生き物が住むのには決して適しているとはいえない、この景色をなぜこんなに美しく感じるのか?

 

たぶん、一生考えても分からないと思う。

冬のイルクーツク、バイカルツアー(2018.2) その4 オリホン島上陸編

 

hokusoemi.hatenablog.com

 

かくして、ついにバイカル湖に足を踏み入れることになった一行。

 

これまで通ってきた、きちんと舗装された道から、湖に降りるオフロードの道を下る。

f:id:hokusoemi:20180303221154j:plain

ここから、氷の道だ。

周りにはスケートを楽しむ人もいる。

 

ガイド曰く、ここからは万一のとき、すぐに脱出できるよう、法律でシートベルトをはずすようになっているそうだ。

そんなことにならないことを祈るばかり。

 

f:id:hokusoemi:20180303221436j:plain

氷の上に、標識が立っている。

これは毎年わざわざ、設置と撤去を繰り返しているのだろうか?

 

f:id:hokusoemi:20180303222100p:plain

最短コースを行くのかと思いきや、少し回り道をしている。

どうも場所によっては、氷のもろい場所なんかもあるみたいだ。

そういうことも経験的に分かってきたことなんだろうけど、それまでどれだけの車が犠牲になったことだろうか?

ほどなくして雪がないところに到着し、ガイドが車を止めた。

f:id:hokusoemi:20180303223130j:plain

これが、

 

f:id:hokusoemi:20180303222423j:plain

半年間、あこがれ続けた氷の世界。

ようやく、憧れた氷の上に立つことができたのだ。本当に感激である。

f:id:hokusoemi:20180303222941j:plain

モスクワに住んでいたロシア人でも、これほどの氷は珍しいらしく、我々と同じように感激していた。

 

しかし、時はもう夕方、最終的な目的地まではだいぶ距離があるので、感動はほどほどにしておいて先を急ぐことに。

 

バイカル湖の中の島、オリホン島に到着。5,6キロは雪の上を走っただろうか?

f:id:hokusoemi:20180303223722j:plain

たどり着いた島の上り口はオフロードで、早速車がスタックしてしまう。

重量を減らすために、ガイドだけで再チャレンジして何とか突破。

これから、こんな感じのオフロードをひたすら突き進むことになる。

 

島の風景もそれはそれで面白かった。

f:id:hokusoemi:20180303224342j:plain

f:id:hokusoemi:20180303224355j:plain

なんだか、この島周辺は雪が少ないようである。

雪が積もっているように見える部分も、よく見てみると分厚い霜のようだ。

その証拠に、土の粒子と交じり合って、色が少し茶色がかっている。

乗っかると、雪のようにつぶれるのではなく、サクッと音を立てて割れる。

 

f:id:hokusoemi:20180303224236j:plain

全体として、枯れ草と霜が混じったようなベージュ色の景色が続く。本当に雪はほとんど積もっていない。それはそれで雄大な景色だ。

奄美大島とちょうど同じくらいのサイズの島らしいが、なんというか島っぽさがない。

 

途中、1つだけヤルガという村があることになっていたが、

f:id:hokusoemi:20180303225038j:plain

実際に通り過ぎると、そこは本当に数えるほどの家がこじんまりとまとまっており、これがドラクエならば、村の入り口に

「ここはヤルガ村、なにもない小さな村さ」

という台詞しかしゃべらない村人がいそうである。

 

それからさらにどれくらい走っただろう、車のゆれにそろそろ飽き始めたころに島の中心部にあるフジュル村に到着。

 

何とか日没には間に合った。ガイドが夕日スポットに案内してくれた。

f:id:hokusoemi:20180303231149j:plain

ここは、シャーマン岩と言うらしい。解説は他の観光ガイド等の記事に詳しいので割愛したい。

 

 

f:id:hokusoemi:20180303230806j:plain

夕陽に映える氷の湖も感動した。

写真でみて分かるとおり、この時点で氷がせりあがる「おみわたり」もあり、なんだかすでに満たされた気分になりかけていた。

 

f:id:hokusoemi:20180303231158j:plain

波も凍っている。といっても、波が瞬間的に凍ったのではなく、最初に凍った氷にかぶさるように次の波がかぶさり、また凍ってを繰り返して徐々に凍ったものと推測される。

でも、その結果、波がそのまま凍ったような形になるのは、当たり前のことのような不思議なことのような。

 

本当に今日は天気がよく、綺麗な夕陽も見ることができた。

天気予報では、曇りのち晴れみたいな感じだったので、雲ひとつない晴天に出会うことができたのは本当に幸運だったと思う。

 

f:id:hokusoemi:20180303231811j:plain

 

シャーマン岩の上の澄んだ空には、半月が昇っていた。

 

f:id:hokusoemi:20180303232137j:plain

 

そう、ガイドに門限は日没の6時23分までといわれていた。

気がついたら、時間ぎりぎりである。日本人の面子が掛かっているので、3人でダッシュで車に戻る。

到着時刻は、6時23分ちょうど!ガイドにさすが日本人、時間に正確だとのお言葉をいただく。

 

普段、日本のことぼろかすに言ってるけど、海外にでるとやっぱり日本人としての美徳は守らんといかんという謎の正義感に駆られる笑。

 

f:id:hokusoemi:20180303232657j:plain

夕飯の後、買い物に外に出てみると、月の周りに薄いワッカが。

明日は、一日オリホン島とバイカル湖を堪能します。

冬のイルクーツク、バイカルツアー(2018.2) その3 シベリア大雪原編

 

hokusoemi.hatenablog.com

 

かくして、バイカル湖ツアーの一日目を迎えた。

ホステルブラボーの小さなベッドはかなりきしんだが、マットレスがふかふかで快適な睡眠をとることができた。

 

朝10時、ホステルにてツアーに一緒に行くロシア人の夫婦と合流。

 

ガイドの運転する日本車に乗り込み、一路バイカル湖へ。

 

地図で見る限り、イルクーツクから北上した後、ひたすら300キロくらい東へとシベリアの大地を突っ切るという行程。

 

これは、なかなか退屈そうな行程である。

 

と、思っていたのだが、ひたすら広がる白銀の大地の中、一筋の道路が駆け抜ける様はとても壮観だった。

f:id:hokusoemi:20180303143415j:plain

友人Bいわく、大陸は基本的に古い山なのである、であれば長い時間をかけて雨や風で長い時間浸食されて、なだらかな平野地帯が形成されるのだそうだ。

 

日本のような新期造山帯に住むわれわれからすると、とても珍しい風景である。

 

ロシア人奥さんのケート曰く、晴れている日はいいんだけど、曇っているととても陰鬱な気分になるんだよねとのこと。

 

このご婦人は、昔はモスクワに住んでいたそうだけど、とにかく日照時間が短く、太陽に憧れて、黒海沿岸のソチに引っ越したのだそうだ。

 

夏のバイカル湖はリゾート地としてとても人気とのことであるが、それはこの地域がロシアでもっとも日照時間が長いからだそうだ。

 

私たちも常夏の沖縄や、ハワイにあこがれるのとおんなじで、人間は太陽を求めているのかなーっと思った。

 

f:id:hokusoemi:20180303144441j:plain

で、この途方のない土地、雪が積もってないときはなんに使われているの??

 

ガイドのマキシム氏曰く、キャベツやビーツの畑になるんだそうだ。

そういえば、道端に小さな飛行場があったが、あれは農業用の飛行機だったのではないかと思った。

ほんとに、途方もなく広い農地である。

 

 

あとは、放牧もしているそうだ。

f:id:hokusoemi:20180303174841j:plain

牛はともかく、馬もいる。歴史にもモンゴルの馬は小さいと聞いているが、みたところ人間と同じくらいのサイズなんではないだろうか?

 

馬は食べるのではなく、放牧のときに広大な牧場を移動するのに使ったり、観光用に使ったりしているみたいだ。

 

途中途中に現れる街で休憩を挟みつつ、バイカル湖を目指す。

 

日本のように人が隙間なく住んでいる国では「地名」というのは、人が住むエリアを区分する概念だが、このあたりでは本当に地図上に地名が示されている場所以外には誰も住んでいない。

まるでドラクエの街のように、誰も住んでいない原野が何十キロも続いたのち、突如人が住む町が現れる。街の概念が違うのだなと考えさせられる。

 

丘を越えて遠くに街が街が見えると、ドラクエで新しい街を見つけたときのようにわくわくする。

 

バイカル湖に近づくと、徐々に道は曲がりくねった山道になる。

といっても、日本の道のような九十九折ではなく、緩やかなカーブが続く程度ではあるが。

 

 

とあるロードサイドのレストランは、アジア系の観光客で一杯だったので、そこをスキップして、バイカル湖に程近い街の「ユルタ」というモンゴルのゲル風のカフェで昼食。というか、「ユルタ」というのが、ゲルのことをさしているらしい。

f:id:hokusoemi:20180303174255j:plain

 

f:id:hokusoemi:20180303175216j:plain

料理に関して言えば、ここで食べたものが一番おいしかった気がする。

羊肉のボルシチなんかは、いかにもロシアとモンゴルの折衷料理みたいでよかった。

そして、このボール一杯に肉と野菜がたくさん入ったボルシチが1杯100ルーブルはお得。

モンゴル風餃子のブージィ(って読んだけどもボーズってよぶのが一般的らしい)も腹にたまるうえに、おいしい。

そして、このブージィってのは、餃子の中国語読みのバオズがなまった感じなんだな。

なるほど、そこまではつながっているのに、なぜロシアに言った瞬間ペリメニって名前になるのか不思議ではある。

職場の先輩曰く、かつて大学のロシア語の先生が、中国の餃子はロシアのペリメニが起源と主張してたって話も聞いたけど、本当のところはなんともわかならないみたいだ。

 

f:id:hokusoemi:20180303180531j:plain

そうそう、モンゴルティー的な奴も頼んだ。

市販の粉末をお湯に溶かすだけのものだったが、これが日本のスキムミルクなんかよりも俄然おいしかった。

その後、スーパーなどで売ってないか探してみたが、残念ながら見つからなかった。

 

f:id:hokusoemi:20180303180818j:plain

f:id:hokusoemi:20180303180836j:plain

というか、一枚目の写真にもチラッと写ってたが、なんかすごい車が大集結している。

友人A曰く、これはマドマックスという改造車がたくさん出てくるファンキーな映画のファンの集まりなんじゃないかということ。

 

ロシア人の工作能力はホント半端ないと思う。DIYというレベルではないが、DIYなんだろう。

 

そこから程なく行ったところの雪山のふもとで車が止まる。

いまから、この雪山を30分程度ハイキングするそうだ。

f:id:hokusoemi:20180303190824j:plain目的はよく分からないが、とりあえず雪山というだけでテンションがあがる九州人は喜んで雪山を駆け上がった。

f:id:hokusoemi:20180303184115j:plain

気温が低く乾燥しているせいか、降り積もった雪はきらきらと七色に輝いている。

本当に美しい景色だ。

 

f:id:hokusoemi:20180303184327j:plain

山頂の景色も最高だった。今上ってきた山は、地層がしゅう曲により垂直になったものが部分的に削られてできたものだったようだ。

 

ここはバイカル湖のほとりであり、そのバイカル湖はプレート運動の狭間で引き裂かれるようにしてできた湖とのこと(しばしば小さな地震も起きているらしい)。

 

なんじゃいよく分からんけど、この辺全体複雑な地殻変動が起こっているのだろう。

 

f:id:hokusoemi:20180303191310j:plain

あと、山頂の岩には鹿の壁画があった。この辺の遊牧民が描いたものなのだろう。

そういえば、道中のところどころに木でできたモニュメントのようなものがあり、日もがたくさん結び付けられていた。

このあたりには、精霊信仰があり、人はそれぞれ13の動物を祖先に持つ13の家系に分かれていると信じられていたようだ。

その中でも、仏教を持ち込んだ?タカはとても尊敬されており、別格なのだそうだ。

地味に、ここでも日本と同じ精霊信仰と仏教の考えが結びつく神仏習合のような現象が起こっており、仏教と精霊信仰の親和性のよさをうかがうことができた。

 

 

さて、ついに本題のバイカル湖である。

シベリアに流された革命犯(デカブリスト)の像が鎮座する丘から、バイカル湖を見下ろす。

f:id:hokusoemi:20180303193523j:plain

 

朝10時に出発して、17時15分。日本を出てから、1日半。

ついに、ついにきたんや。

f:id:hokusoemi:20180303193618j:plain

冬のイルクーツク、バイカルツアー(2018.2) その2 イルクーツク到着

 

hokusoemi.hatenablog.com

 かくして、イルクーツクに向けて飛び立った私たちだったが、さっそくトラぶった。

 

今回、福岡⇒インチョン⇒イルクーツク

 

という便だったのだが、福岡空港ではインチョンまでのチケットしか発行できず、イルクーツク行きの切符はインチョンで入手する必要があったのだ。

 

インチョンのトランジットゾーンでは、階下に降りる際に、トランジット後のチケットを求められるので、これは一度出国して、チケットを入手してこないといけないのだなとうっかり出国してしまったのだ。

 

ところどころにあるゲートは、チケットをかざすと入れるのだが、チケットがない場合は、フライトナンバーを入力すればいけるらしい。

 

時間的には余裕があったので、それでも大丈夫だと思っていたのだが、出国後にインチョンのターミナル間を移動するバスは、とんでもなく時間が掛かる(20分くらい乗ってたんじゃないだろうか?)うえに、

 

チェックインゲートについて、唖然。

 

ああ、オリンピックか...。

 

ピョンチャンオリンピックを見て帰るロシア人で、チェックインカウンターは一杯!

 

これで、チェックイン~入国まで1.5時間くらい軽く掛かった。

 

登場ゲートに着いたのは、最終締め切り時間の10分前くらいだった。

 

まさか、慣れ親しんだインチョン空港でこんなにてこずるなんて...。

いや、オリンピック気分が味わえてよかった(混乱)。

 

マイナー便の乗り継ぎの際は、本当に気をつけないといけないと実感した。

こと、乗り換えに関しては、てんぱってうっかり出国しないようにしなければならないと心に誓ったのだ。

 

・・・このときは、この考えが後ほど、さらに大きなトラブルを招こうとは思いもしなかったのである。

 

 

 

かくして、トラブルもありつつ到着した。

イルクーツク空港は、ロシアでも着陸が難しい空港と言われているらしい。

 

事前に読んだブログでは、着陸時に運転手に拍手が送られるという話が載っていたくらいだ。

 

今回、私たちの場合はいたって問題なく着陸できた。ただ、満杯の乗客から送られた拍手は、ぱらぱらというレベルではなく、間違いない大喝采であった。

 

いや、そんなに難しいのかよ..(笑)

 

着陸するだけで、大喝采が巻き起こる空港もそうないだろう。なかなか面白い経験だった。

 

...と思っていたのだが、どうやらそれはイルクーツクのみの話ではなく、ロシア人に共通の現象だとのこと。

jp.rbth.com

 

そういえば、ちきりん氏も著書「世界を歩いて考えよう」の中で、モスクワ空港に着陸した際に拍手が起こったことを、当時のソ連における航空技術がまだ不安であることとして例示していた。

 

 

そういえば、心配していた空港ATMも、無事VISA、JCBともに使えた。

 

何で、2種類使ったかというと、なぜか1種類につき20000ルーブルまでしかおろせなかったからである。

 

VISAやJCBがそもそも使えないのでは?

という心配はしていたが、引き出す金額の上限がこんなに小さいことは予想していなかったので、これは意外。 

 

宿は空港から歩いていける距離にある、「Hostel bravo」を予約していた。

歩いていく間に凍死できるんではないかと心配していたが、着込んでいればある程度は耐えれる寒さだと分かった。

 

それでも、空気の冷たさになれない間は、息をするだけで思わずむせるほどだった。

 

空港周辺は町外れなので、買い物や食事に苦労するかと思いきや、思っていたよりはお店は充実していた。

f:id:hokusoemi:20180301230144j:plain

ドイツ風ビアホールみたいなところで食事を取る。

f:id:hokusoemi:20180301230341j:plain

 

f:id:hokusoemi:20180301230424j:plain

相変わらず飯や酒が安い。3人でビール一杯と、肉料理やペリメニなどを頼んだが、一人当たり1200円ほどで済んだ。

特に自家製ビールが安く、しかもおいしかった。

日本の価値観では、クラフトビールは高級品だが、こっちのほうでは実家で作った梅酒みたいな感覚なんだろうか?

ちなみに、女の子の店員の制服がかわいく、そういう意味でもなかなか素敵なお店だった。

 

腹を満たした後、近所のスーパーで買い物をして、ホステルに帰る。

3人部屋で1人900ルーブル。タオルとかはないけど、清潔な部屋で、いたって快適であった。

一泊1800円でこれは上等。

 

しかも、働いてる女の子がかわいくて愛想がいい。

 

 

あしたから、いざバイカル湖に旅立つのだ。

 

高揚感よりもインチョンでたまった疲労のほうが大きく、ベッドに横になるといつの間にか眠りに落ちていた。

冬のイルクーツク、バイカルツアー(2018.2) その1 準備編

f:id:hokusoemi:20180301210542j:plain

 

At least, the BEST was it.

少なくとも、最高だった。

 

かねてから、私はここ数日、ロシアのシベリア、イルクーツクに旅行に行っていたのだが、その一番の目的は冬のバイカル湖を見に行くことでした。

 

ただ、それがあまりに素晴らしすぎて、何をどう表現しようとしても、そのすばらしさを一面的なものとしてしか伝えることができないのではないかと思い、なかなか記事にできないでいる。

 

本当は、自分が体験したことを誰かに伝えたくてたまらないのだが、どーしてもそれを簡単にまとめることなんてできなかった。

 

そういうわけで、とりあえずその中のひとかけらとして、1枚だけ写真を投稿するが、単に選ぶことができなかっただけで、これが最高の一枚ではないことをご理解いただきたい。

It was so wonderful that I can't express how wonderful it was.
So, for the time being, I put this picture as just single piece of my greatest experience.
But note that, this picture is not the best one among then, I just choice it by chance.

 

 

この記事を執筆しながら、今回の旅行について振り返っていくことにしよう。

 

 

そもそも、思いついたのは、昨年の夏ごろだった。

平成27年の秋に、ロシアのウラジオストックに行ってから、すっかりロシアに興味を持ってしまい、ロシアの歴史やら、都市やらを調べているときにたどり着いたのだ。

 

こんなすごい、光景が本当に見られるのだろうか?

 

これはぜひ行くしかない! 

 

すぐに、前回ウラジオストックに行った友人に声をかけ、すぐに計画に着手。

 

この友人Aは本当に有能で、前回の旅行のときも持ち前の圧倒的リサーチ能力、行動力、英語力を駆使して、自分も行った事がない場所への旅行をアレンジしてくれたのだ。

 

 

あと、今回は別口の友人Bにも声をかけておいた。

こいつがまた、有能なやつで、某国最高峰の大学に受かるレベルの頭脳、知識と、そこらの連中とは比にならないレベルの運動神経とパワーを持ち合わせ、おまけになぜか手先が器用で、おいしいお菓子まで作れるという、設定ミスのバグキャラのような男だ。

 

そして、言いだしっぺの私。

 

この最強の3人ならば、未知の土地への旅でも、きっとすばらしいものになるに違いない。

 

旅立つ前から、もうわくわくして仕方がなかった。

 

で、前回と同じロシアビザセンターでビザを取得し、飛行機を予約してあとは満を持して出発を待つばかり。

 

ただ、飛行機に関しては、やはり九州の田舎住まいの私たちにとっては、少し厳しいものがあった。

 

極力乗り継ぎ回数を減らしつつ、その中で合理的な到着時間、そして料金の兼ね合いの取れた便を探す。

 

skyscanerでしらみつぶしに調べた結果、

 

行き2/23午前発:福岡⇒インチョン(大韓)⇒イルクーツク(S7)

帰り2/27未明発:イルクーツク(S7)⇒北京(中華航空)⇒(大連経由)⇒福岡

 

という乗換えで行くことになった。この予約を取ったのが出発2.5ヶ月前の12月。

料金は、一人当たり11万とちょっと。

 

この飛行機を取った後、友人Bの参加が決まったわけだが、なぜか友人Bのほうは、イルクーツクー福岡ではなく、私たちが乗り換える区間ごとにばらして飛行機を検索した結果、先に予約した私たちよりも2,3万円安い便を予約できていた。

 

たぶん、荷物を預けても乗り換えに対応していないのだろうけど、私たちの場合ロスバゲージを警戒して、荷物を預けないことにしていたので、純粋に友人Bのほうが大幅に安い値段で渡航できることに。

 

これについては、今後いろいろ要検証である。

 

 

また、バイカル湖周辺の移動は、もちろん公共交通機関なんてないので、現地のガイドを頼むことにした。

英語が堪能な友人Aにいろいろ調べてもらい、

5217.co

このツアーを利用することにした。料金設定が、明朗で評判もよさそうだったからだ。

3人の場合、1人当たり18,000ルーブル(約35,000円)で、3日間のガイドと、宿と、大部分の食事が込みである。

 

安すぎやない??

 

なんか、当日は私たちのほかにロシア人のカップルも同行することになったそうで、その結果さらに1000ルーブル安くなった。

 

で、さらにオプションで最終日に犬ぞりをすることにしたら、犬ぞりは+2000ルーブルだった。

 

 

お金の話が出てきたので、ルーブルへの両替のことにも触れておこう。

これがなかなか厄介で、円からルーブルへの両替はあまり取引がないこともあり、まともに両替をしようとすると、かなりの手数料を取られる。

 

ちなみに、実際のレートは1ルーブル=1.9円くらいなんだけど、これが日本の両替所では2.5円くらいに跳ね上がる。現地の両替所もそれに近いくらいの手数料が取られるみたいだ。

 

で、じゃあ後はクレカのキャッシング機能を利用するかなんだけど、これまたWEB上の情報が錯綜しまくってて、クリミア制圧に伴う欧米からの経済制裁のあおりを受けて、VISAが使えない。なんてことがありうるみたいだ。

 

到着時刻は夜8時くらい。安全をとるなら、日本で少しだけでもルーブルを作っていくべきだが、ほんとに手数料が高い。

 

今回は、最悪の最悪空港に一晩泊まれば、翌日はガイドに銀行に連れて行ってもらおう、ということでクレカにかけることに。

 

 

 

後1つの懸念事項が、ネットである。

前回のウラジオストックでは、現地のシムカードを購入でき、激安価格でネットを使い放題だったが、今回はネット情報によると国際線にシムカードを売っている店がないようだ。

 

これも翌日ガイドによってもらうことも考えたが、現地での時間はほんとに貴重なものであるので、ここはぐっと我慢して、5日で5500円のグローバルwifiをレンタルすることに。

 

 

情報が少ない地域への旅行は、こういうことをあーでもない、こーでもないと考えるのもまた楽しいことだと思う。

 

はてさて、この読みがあたるだろうか、はずれるだろうか。

 

それは行ってのお楽しみである。

かくして、われわれは、イルクーツクに向かって飛び立ったのである。

 

そこには、何が待っているのだろうか??

f:id:hokusoemi:20180301221454j:plain

 

※2019.8.14 追記:現地simの購入について

空港の国際線には現地sim売り場はありませんでしたが、国内線には売ってありました。global wifiバイカル湖のフジュル以外ではほとんど圏外で、しかも寒冷のため全くバッテリーが持たず、そのくせ無駄に大きくて重たいし、この旅一番の無能でした(笑)。
ロシアは現地SIMでネットを確保するのが基本なのでしょう。

結局、その部分の答えの記事を書いていませんでしたので、追記します。

 

農泊に農村の未来はあるか?

ふと今日、こんな企画書を目にしてしまった。

 

「農泊」への歩みを進めよう!

 

この「農泊」という言葉の意味は、とても分かりにくい。

ちょっと調べてみたところ、「農泊」とは、「農家民泊」の略ではなく、「農山漁村において日本ならではの伝統的な生活体験と農村地域の人々との交流を楽しみ、農家民宿、古民家を活用した宿泊施設など、多様な宿泊手段により旅行者にその土地の魅力を味わってもらう農山漁村滞在型旅行を指すらしい。

農泊を中心とした都市と農山漁村の共生・対流:農林水産省

 

ようわからんけど、農泊≒宿泊付きグリーンツーリズムという解釈でよさそうだ。

 

察するに、なぜこんなにややこしい定義づけになっているかというと、現在の法律上「民泊」は違法行為(民宿はOK)であるからだと思われる。

 

うっかり、「農泊」という言葉が誕生してしまったのだけど、それを「農家民泊(≒違法行為)」とイコールで結び付けられてしまうことだけは、行政としては絶対に避けなければならなかったのだ。

 

まったく、この企画の担当者の苦労がしのばれる。

 

ちなみに、平成30年度の6月に通称、民泊法という法律が施行される予定であり、この法律の施行によって、制限つきではあるが民泊が認められることになる模様。

 

ようやく、変な呪いが解けるのだ。というか、何で「農泊」という名前にしてしまったし。

 

この企画に話を戻そう。

この企画は、このよく分からん「農泊」なる存在の認知度向上と、その認知度イマイチの「農泊」に取り組む人の掘り起こしと、さらに旅行会社とのビジネスマッチングにより、その定義すらあいまいな「農泊」のビジネス化の支援までやってしまうという、まだ生まれたばかりの赤ん坊に、空中ブランコを教えようとするような鬼スパルタな企画の模様。

 

なぜ、こんな10段飛ばしで階段を駆け上がるみたいな企画が出来上がったかというと、2020年の東京オリンピックの際に日本の宿泊需要が急騰することを見越して、国がものすごく壮大な目標を立ててしまったからと推測される。

 

まったく、この企画の担当者の苦労想像すると、類似業者としては涙が出そうになる。

 

この企画では、農林水産省が、「農泊」の定義について、一生懸命説明したあと、観光庁が自身の取り組みを一生懸命紹介してくれるそうだ。

 

そのあと「旅行業者等」が、国内外の観光客が宿泊つきグリーンツーリズムに求めているものを教えてくれるそうだ。

 

 

私は、この「旅行業者等」がものすごーく引っかかるのだ。

※ここから旅行業者等に関して、若干批判めいたことを書いていますが、あくまでも営利企業が市場の原理に則って行動するとどうなるかという観点で、自分なりに予測してみただけです。ビジネスや集団旅行の際には、私自身とてーも旅行会社さまに頼りきっており、心から信頼を寄せている旨を補足させていただきます。

 

 

ちなみに、このイベントにおける次の演題は、「農泊地域と旅行会社等との連携事例」であり、その次は「農泊地域と旅行業者等による事業紹介」と題するビジネスマッチング。

 

ネットの発達などにより、これだけ個人手配旅行が広く普及したのに、なぜかたくなに旅行業者等にこだわるのだろうか?

 

個人旅行が旅行代理店のお株を奪っている例を具体的に挙げようと思ったのだが、とりあえず「個人旅行 旅行代理店への影響」でググって見たら山ほど関連記事がでてきたので、その必要すらないみたいだ。

 

 

本当に、個人旅行の普及は著しいものがあると思う。私自身、個人旅行で海外に行くことが何度かあったが、その快適さ、安価さに驚いたものだ。

 

個人旅行の界隈では、民泊斡旋サイトのairbnbが有名だが、私はホテル予約サイトのbooking.comがお気に入りだ。

 

booking.comで予約する場合、大体がキャンセル料無料で済むうえ、決済は現地で現金で支払うことができ、とにかく予約が一瞬で終わる。

 

また、個人旅行では、宿泊先が信頼に足るかどうかがとにかく心配だが、これらの予約サイトではレビューの投稿数が多く、安心してホテルを選ぶことができる。レビューが集まりやすくなる仕組みがサイトに組み込まれているのだろうと思う。

 

当然、旅行代理店の紹介するでかいホテルに比べれば、安心感は高くないが、ビジネスの旅行でなければ、私の場合そこまで気にしない。

 

また、どーしても不安であれば、補足的にtripadviserなどのレビューサイトも活用すれば、さらに多角的な情報を集めることもできる。

 

なお、booking.comはホテル予約サイトを標榜しているが、実際に海外では民泊施設等も数多く登録されており、1年ほど前にウラジオストックに行ったときに調べた限りでは、airbnbと登録物件に大差はなかった。

 

少し話がそれた。

 

とまあ、これだけ個人旅行に必要なインフラが民間で整えられている状態で、今後も個人旅行は伸びると私は思っているのだ。

 

 

旅行業者等 × 農泊(宿泊つきグリーンツーリズム)の組み合わせに対して、不安を覚えるのはそれだけが理由ではない。

 

旅行業者と農泊に取り組む人の間に、対等な交渉が成り立つのかがとても心配なのだ。

 

なぜなら、農村に住む人はとにかく「お客さんをただでもてなしてしまう習性」があるからだ。

一つ思い出したのが、まだ地元に住む学生だったころ、ふらっと近所にある父方の実家に一人で遊びに行ったときのことだ。

いつもなら、ばーちゃんやおばさんが出てきて、お菓子を出してくれたり、野菜を持たせてくれたり、かいがいしく世話をしてくれるところなんだが、そのときはたまたま不在で、じーちゃんしか居なかった。

じーちゃんはそのころ、すでにちょっとボケとかほかの病気とかが始まってて、正直おもてなしなんてできる感じの状態じゃなかったんだけど、フラっと台所に消えて行ったかと思うとバナナを一本持ってきて、黙って渡してくれました。

じーちゃんなりに、なんとかおもてなしをしたかったのだろうなと思うと、とてもじーちゃんがかわいく思えたのを覚えている。

 

そういう習性に加えて農村に住む人は、自分の地域の持つ潜在的価値に気づいていないことが多い。つい、謙遜して「ウチには何にもないから」と、自分で自分の価値を低く評価しがちだからだ。

 

最悪の最悪、昔から地域の共同作業やお祭りの際の無償労働に慣れ親しんでいる地域のおじいちゃんやおばあちゃんは、地域のためならと、うっかりただ働きしてしまう事態さえ想像できる。

 

 

そこに、最近個人旅行に客を奪われておなかペコペコの旅行代理店を、不用意にマッチングしてしまったら、どんなことが起こるだろうか?

 

確かに旅行代理店の力があれば、宿泊つきグリーンツーリズムのプロデュースには成功するかもしれないが、その暁にはとんでもないマージンを持っていかれかねない。

 

もちろん、プロデュースがうまくいかなかったときはお察しである。 

 

たとえ、地域志向の良心的な旅行業者と組んだとしても、大規模収容が難しい農泊≒宿泊つきグリーンツーリズムは、既存の観光都市のようなスケールメリットがとりづらく、運営コストがかなりかかるはず。

 

これで、いったいどれだけのお金が直接地域に残るだろうか?

 

 

やはりまずは、個人旅行相手の事業に取り組むべきだと思う。

 

なんといっても、やっぱりマージンが安い。airbnbの場合、宿の経営者には3~5%のマージンがかかり、あとはお客さんから5~15%のマージンが掛かる仕組みのようだ。

「Airbnbサービス料」とは? | Airbnbヘルプセンター

 

あと、まだ日本ではairbnb=違法みたいな印象が強いが、最近のニュースによると例の民泊法の施行に合わせてairbnbも法に適合しない物件を削除する方針を打ち出したそうだ。

エアビー、違法物件を排除 民泊法施行にらむ :日本経済新聞

 

これは、「合法化より安心感が高まる」という意味ももちろんあるが、本当に重要なのは、airbnbが「法律に則って運営しても、ビジネスモデルが成立すると判断した」ということである。

 

で、あれば、今後予想されることは、airbnbが民泊法に則った物件を増やすために、「素人でも分かる民泊法マニュアル」を整備してばら撒いたり、「民泊法代理申請サービス」を展開することだ。

 

とにかく、個人で法律の問題を突破する手段が一気に増えるのは間違いない。

 

また、airbnbは他の国でも法律上の問題を、時には行政の指導に寄り添い、時には政治活動で法律の壁をこじ開けるようにして克服してきた。

 

今回も民泊法の細則の検討段階において、何らかの根回しをしている可能性は十分ある。

 

 

まずは、これらの新しいインフラを活用して、とにかく最小単位で試験的にビジネスを行うべきだと思う。

 

 

そうしていく中で、いくら講演会に出席しても分からない、自分たちの地域の外から見た本当の魅力や、それに対して実際どのくらいのお金がもらえるのかということについて、実を持って学習することができると思う。

 

旅行会社と組むのは、そうやって勉強した後、経営の多角化をする際に考えればいいことだと思う。

 

 

そうそう、ちょっと前に空き家の活用の話題が出たとき、「仏壇があるのでほかの人に家を譲ったり、貸したりなんてできない」という問題が、割と深刻な問題になった。

 

個人的には、農泊の場合はこれも強みに転換できると思う。

 

ちょっと想像してもらいたい。

 

とある外国人が農村の古い仏壇のある家に泊まりにきたとしよう。

管理人がばあちゃんが鍵を開けて部屋に案内するときに、「ほら、あんたもご先祖さんにお参りばしんしゃい!」と、言って一緒に仏壇にお線香をあげさせ、鐘をチーンと鳴らさせてあげたらどう思うだろうか?

日本の農村に残る仏教の寛大さと包容力に触れ、感動して涙すら流すのではないだろうか?(もちろんすっげー嫌がられる可能性も大だけど笑)

 

今、そういう生の文化に触れることが海外の個人観光旅行客の中で、もっとも求められていることだと思う。私も海外旅行に行くときは、そういう体験を求めているからそう思う。

今、そういう生の文化に触れることが海外の個人観光旅行客の中で、もっとも求められていることだと思う。私自身も海外旅行に行くときは、そういう体験を求めているからこそそう思う。
 
 

何??言葉の壁?

うるせー!!そもそも普通の日本人でもじーちゃんばーちゃんのネイティブ方言は理解できねーよ!!
 

 

 

なんにせよ、この動乱のなか「農泊」をうまく活用して、農村に明るい未来があることを、そして「農泊」の担当者に十分な睡眠時間が与えられることを祈るばかりである。