胡散臭い募金活動やってるフィリピン人の女の子がいい子だった話(ネットは感情の増幅装置?)。

まず、最初に今回の話の重要なポイントを述べたい。

 

それは、

「募金活動が詐欺かどうか、判断するのは極めて難しい」

ということだ。

 

最後まで記事を読まない人もいるだろうから、先に最低でも伝えたいことを述べておいた。それくらい今回の結論を私は強く伝えたいのだ。

 

私が最初のフィリピン人の胡散臭い募金活動に出会ったのは、確か大阪だったと思う。

ほかのwebページでも紹介されているような、恵まれない子供たちを支援する趣旨を説明するカード、謎の署名用の手帳を持った女性、といったいでたちもそのままだった。

 

国際派気取りの私は、最初まんまと1,000円募金してしまった。

募金して、しばらく歩いてから「あー、たぶんアレ詐欺やな」と何となくそう思った。

一番の決め手は、謎の署名用の手帳である。

 

先に募金したとみられる人の名前と、その金額が示されているのだが、その金額が軒並み1000円前後になっている。

普通に考えたらこの手の募金でお札をポンと出す人がそんなにいるとは思えず、おそらく最初に架空の署名を1000円台で何件か書いておいて、相場価格をコントロールしているのだろう。

 

すぐに気が付かなかった自分が悔しかったがしょうがない。その金でせめていいもの食えよと。

 

そのあとしばらくして、熊本市でも見かけた。全く同じ手口に、びっくりした。

フィリピン人ネットワークで広まっているのだろう。

 

で、先の3連休、佐賀、福岡で相次いでこの募金活動を見かけることに。

佐賀で遭遇した時は、普通にスルーしたのだが、そのあと福岡で出会ったときはちょっとあることを試してやろうと思った。

 

具体的には、彼らの募金に応じてあげるのだが、募金金額を流れを無視して10円とか100円とかにして、その金額を手帳に書いてやるのだ。

 

たぶん、彼らは募金されないことより、少額を募金されて金額の相場を下げられる方がよっぽど嫌だろう。

さて、どんな反応をするだろうか?決意を新たに、フィリピン人の女の子の前を構ってほし気に通り過ぎてみると、目論見通りたどたどしい日本語で話しかけてきた。

 

ついでに今回は、英語の練習がてら、彼女らの生い立ちなども訪ねてみることに。

なんでも、今回の子は東京の学校で日本語を勉強している22歳で、学校がない時はこの募金活動に従事しているそうだ。

 

ん、東京?

交通費はどうしてんの?と聞いたところ、自費だと言っている。自分の車で来たらしい。効率悪くない??

でも、そういう嘘をつく意味もよくわからないので、本当なのかもしれない。

 

詐欺だって巷では言われているよね、と聞いたことろ、それも知っているとのこと。

なんでも、自身もその募金を実施している母体となる慈善団体によって養育されたらしく、自分もそうして募金活動にいそしむことで、次の世代を助けたいのだと。

例のカードに、慈善団体のQRコードが載せてあったので、アクセスしてみる。ちょっと見はきちんとした団体のwebサイトに見えなくもない。あとでゆっくり調べればいいや。

 

さて、聞きたいことも一通り聞いたので、いざ100円を募金してやることに。

さあ、化けの皮を脱いで本性を晒すがよい。

 

財布の中から、100円を取り出して、彼女が手に持っている封筒の中に入れる。

 

特に嫌がる様子もなく「Thank you!!」と普通に愛想よく喜んでくれた。

いや、でも署名がまだだ。「手帳に書きたいんだけど」と伝えたら、素直に書かせてくれた(すでに署名したとみられる何名か分の記載があった。金額は500円か1000円だった。)。

 

なんか、もっと抵抗されたり、怒られたりするのを予想していたので、拍子抜けした気分になったのと同時に、ひょっとして本当の募金なんじゃという思いも芽生えた。

見た目も割ときれいにしてるし、とにかく態度から邪心が感じられない(あと少しかわいい)。

なにより、妨害されて怒らないということは、その資金を生活の糧にしているのではないということを示している。

ちょっと、これは継続審議が必要だと思い、その子のfacebookページを教えてもらい、別れを告げる。別れ際に「ちゃんと日本語以外も勉強しないとだめよ」と伝えると、愛想よく笑っていた。

 

 

 

さて、帰ってから調べた結果については、下記のNOTEが一番わかりやすくまとまっていたので、ご参照いただきたい。

https://note.mu/g0_0kungu618/n/n2491302a42cf

例のフィリピン募金を調べてみた結果:

 

この記事はとても分かりやすかったのだが、それ以外の記事からは彼らが所属するChildren’s Joy Foundation(CJF:http://childrensjoyfoundation.jp/)や、さらにその母体である「The Kingdom of Jesus Christ(KJC)」について、どういう団体か詳しく読み取ることはできず、単純に「あれは詐欺」と決めつけているばかりでした。

上記のNOTEについて、私も2つの団体のページを調べてみましたが、おおむね同じような結論に至りました。

 

たぶん、彼女は心から自分を育ててくれた団体と社会に恩返しをしたい気持ちで、募金活動に従事しており、その団体も奉仕活動を全くしていないわけではないのでしょう。

 

何%ピンハネしているかわからないだけで、嘘や詐欺行為を働いているわけとは言えないというわけです。

 

案外、こうして考えてみると、そもそも募金が詐欺かどうか、怪しいものかどうかなんて確かめるすべはほぼないに等しく、ただその相手を信頼しているかどうかだけだと気づかされました。

今回のフィリピンの件以外、 日本がやっている募金活動でも同じことが言えるでしょう。

 

慈善活動って難しいですね。

 

さて、ここからはやや余談になります。

私はフィリピン人が胡散臭い募金活動をしていることも問題だと思いますが、よくそれを調べもせずに、詐欺だ、乞食だと決めつけるのも良くないと思います。

 

 

今回の子のように、一見胡散臭い募金活動でも、それなりの宗教観で、社会貢献の気持ちでやっている人もいると思われ、それを一方的に攻撃的に排斥することは、新たな憎しみを生みかねないと思います(ただ、募金は協力しないほうがいいです。彼らの胡散臭いビジネスモデルを崩壊させる必要があるので。)。

 

本質的な課題解決は、彼ら自身が、胡散臭い宗教から目覚めることと、彼らが耳障りの言い教えに騙されてしまうことのないよう、彼らにしっかりした教育と心身のゆとりを提供することです。

 

この新興宗教は、海外にいるフィリピン人も多く信仰しているようです。

出稼ぎに出た慣れない地で都合よく使われたり、騙された結果、こうした宗教が彼らの心の支えになっているのでしょう。そういう意味では、こうした活動をする彼らを生み出したのは我々の社会の闇だと言えなくもないと思います。

 

要は、「詐欺の募金をしているくそ野郎がいる」という短絡的な問題ではなく、もっと根の深い問題だということです。

 

今のインターネットは、だれにでも情報発信ができるようになったため、情報の質に大きな差が生まれるようになりました。今回の件もそうですが、なかなか正しい情報にたどり着くのも簡単ではないようになってしまいました。

また、インターネット広告が主流になってからは、アクセス数を稼ぐため、事実よりも感情をあおるような記事も増えてきたように感じます。TVのような旧来のメディアと同じ弱点を抱えつつあるのです。

 

さらにたちが悪いことに、インターネットでは自分と同じような考えや、自分にとって耳障りのいい情報が集まりやすい仕組みであるため、一度自身の思考のバイアスにはまってしまうと、アリジゴクのように抜け出せなくなってしまうのではないかと思います。

 

インターネットは叡知の箱なのでしょうか?それとも、いたずらに負の感情を扇動する、増幅装置なのでしょうか?

 

おそらく、それは利用する私たちが決めることでしょう。

 

時代は私たちに深化を求めているのです。

 

公務員の仕事の種類を4つに区分してみた。


f:id:hokusoemi:20190812103950j:plain

働き方改革関連法案の施行に伴い、残業時間の正確な把握が実施されるようになった。

 

また、これと同時に、多くの団体で得られた残業時間のデータを分析して、組織の課題を把握したり、データを職員で共有することで、残業時間を軽減を啓発する取り組みが行われていることだと思う。

 

しかし、この残業時間を分析するときに、それぞれの職場の仕事の特性とセットで考えなければ、課題を見誤る恐れがある。

 

例えば、観光振興のような攻めの施策を推進するような部署での残業と、みんなのサポート、お世話係にあたる総務部署の残業とでは意味合いが異なる。

 

 

こうした背景を把握した上で残業時間の分析や共有を行わないと、正しい処方箋にたどり着けないばかりか、残業時間の多い少ないといったことで職員間の隔絶を作ってしまう恐れもある。

 

そこで、今回公務員の仕事を、残業特性と紐付けながら区分することにトライしてみたい。

 

 

①事業型(オフェンス)

主に産業振興に関する企画を立案し、予算をとってきて事業を打つ仕事。

新しいハコモノやインフラを作ったり、改良したりするハードの仕事もこのカテゴリ。

新規事業を起こした時に、残業が多くなりがち。また、そうした場面ではしばしばみんなハイになっていて残業に麻痺しがち。

事業が数年経つと、落ち着いて一定のリズムで仕事ができるようになるが、撤退のしどころを見誤ると、事業は意味のない形骸化したゾンビと成り下がる。

また、スキルや経験・人脈が属人化しやすく、赴任直後はみんな苦労したにも関わらず、慣れたあとはマニュアルを書かないのもお約束。

よって残業対策は、ゾンビ事業対策、属人化対策が主。

あと

『ITを使う前に、もっと必要なことがあんだろ!!深く考えろ!!』

 

②運営型(ディフェンス型)

税の徴収、インフラの管理、各種規制・監視・指導、各種法定給付金等に関する仕事。

住民の安心な生活に直結し、行政の本質に関わる、なくてはならない仕事が多い気がする。

住民と直接接すること多く、このコミュニケーションを如何に円滑に行うことができるかが残業削減のカギ。

また、ルーチン性も高い場合があるので、ITの活用による改善の可能性も高い。

少子高齢化の中で、こと医療・福祉部門では苛烈な負担が生じており、ここについては人的リソースの適正配分と改善による効率化の両面の対策が望まれる。

 

③総務型(サポーター)

組織の運営に関する仕事。組織が大きくなるこうした部署が必要となる。

経理、庶務、管財といった、チーム全体のサポートを行う仕事。

外部とのやり取りが少なく、定形業務も多いため、職員のモチベーションを保つのが難しい(あるいは…)側面もあるように感じる。

この部署の頑張り次第では、全体に効果が及ぶ大きな改善を実現することができるが、外部評価に繋がりにくいこともあり、やる気のある職員が配属されたとしても、任期内でそれを達成するのは容易ではない。

業務量が読みやすく、残業は比較的少ない場合が多いが、逆にこういう部署が残業してると、組織全体としてそろそろヤバい。

これらの部署が残業を減らそうとして、自分の部署に集約されていた業務を、各部署に押し戻すようになると、組織のカタストロフィが始まる。

 

④政策型(ミッドフィルダー

政策立案等を行い、それに伴う各部局の調整・橋渡しを行う仕事。予算配分を通して組織の舵取りを行う財政課もここに分類する。

直接自力で施策を打てないという意味では裏方であるが、トップの意向を各部署と調整しつつ施策に溶け込ませるという意味では最前線と言える。

事務職における花形部署であるが、時に様々な理由で現場との軋轢を生み、①事業型や②運営型の部署から恨みを買うことも。

トップの意向と、現場の声との間で板挟みに苦しむことも多い。

トップの影響をモロに受け、またバリバリのエリートが集うこともあり、往々にして残業が常態化している。

残業対策は、組織の風土改善と、コミュニケーションコストの低減がカギだが、結局はそれもトップ次第である。

また、個人的にはこうした部署が、組織全体の風土に影響を及ぼしている(『偉いやつ=残業するやつ』の構図を生み出している)と直感的に思っている。組織全体の働き方改革に与える影響も大きいので、ここをどう改善できるかは、肝要なポイントだと思っている。

 

 

こんな感じか?

もちろんこの4つは明確に区分できるわけではなく、職員によってはそれぞれの中間のような業務に携わる職員もいるのでないだろうか??

 

また、マクロレベルで見れば、①事業型だが、実際やっている仕事の内容は②政策型なんてパターンもあるだろう。

 

 

行政のような大組織では、たまにこういう立場の違いによるギャップが論理的な議論を妨げることもある。

今回の働き方改革で、トンチンカンな議論にならないよう、一度整理をしたかったのでまとめてみた。

たこ焼き焼けばいいのよ。

思うんだけど選挙の各投票所で、たこ焼き焼けばいいのよ。

 

そしたら、台風って聞いたらコロッケ食べたくなるのと同じように、選挙って聞くだけでたこ焼き食べたくなるやろ??

 

そしたら、選挙がまじめで退屈なイメージから、カジュアルでおいしそうなイメージになるやろ??

 

近所からたこ焼きの匂いがしてきたら、疲れて寝てても「あー、今日は選挙か。たこ焼き食いに行くか―」ってなるやろ??

 

選挙とか、政治とか、意義あるものに感じるには、必要とされる前提知識が多すぎるねん。

 

だから、投票率上げたかったら、難しい話は置いといて、まずたこ焼きからだと思うのよ。

【アイデアメモ】Whyを管理するソフトを作ればWhyを調べる時間をなくせるのではないか?

慣れるまで根拠法令探すのも大変ですもんね。そういうルールがあると想像すらつかないというか。


予測変換みたいな速度で打ち込んだ文字に関連する法律や通知がポコポコ出てくる公務員とか、法務担当者向けソフトとかあったら、その辺で時間食ったり、いやがらせさせられることもなくなるかもですね!

RPAってマクロやん。

「Robotic Process Automatio」って、パソコンを使った定型業務を、自動化する技術があるらしい。

って初めて聞いた時、

「それってマクロやん」

と、思った。
別に新技術じゃないじゃん。マクロとどう違うん?


当時のWikipediaにも、これまでの自動化と違い、AIや何とかも活用したハイテク技術で、みたいなノリで書いてあったのだけど、具体的事例がなく今一つ腑に落ちなかった。

うがった見方をすると、既存技術をリパッケージして売りなおす、IT業界のマーケティング戦略のようにも感じる。

で、昨今そのRPAが隆盛を極めて来るにつれ、その本質に迫る記事も増えてきた。

私が当初に抱いた疑問であるRPAとマクロの違いについても、親切に解説している記事が複数あり、大変勉強になった。

 

www.robertwalters.co.jp

kashika.biz 

kashikeiei.org

 

www.capa.co.jp

 

www.innovated-solution.jp

 

www.itmedia.co.jp

全体として、RPAは「Excelマクロの概念をExcelMicrosoft office 系列以外のソフトウェア)以外に拡張したもの」ととらえて差し支えないようです。

ただ、それをエクセルマクロで十分な場合も多いから、しっかり検討すべき。

と捉える記事もあれば、

RPAはExcelマクロと似て非なるもの!!と強く主張するものもあります。
当然、後者の主張は、RPAを開発するベンダーさんのページだったりするのですが。

また、RPAをOCR等の技術や、クラウドコンピューティングと掛け合わせて、さらなる高みを目指す発想について触れた記事もありました(個人的にはこれらの技術が研究所を出るのには、まだ相当の時間を要すると思います。)。


その中で一番良かったのがこの記事です。

 

www.itmedia.co.jp

 

すでにエクセルマクロを限界まで使い尽くしたうえで、RPAを導入した三井住友海上の取り組みについての記事。
この記事には、私が感じたように「RPA製品に優位性を感じることができなかった」という記載もある。
それでも、RPAを導入したのは、その前段階に業務ログを解析して、潜在的に自動化可能な業務を把握できたためだそうだ。

また、それまでExcelマクロによる自動化を推進してきた背景から、組織全体の業務の自動化に対する理解が高かったこともRPA導入につながった一因とも述べてあります。

 

はあ、感動した。

というところで、最初のRPAとマクロの違いとは何ぞやという話に戻りますが、今度はマクロとは何ぞよということにスポットを当ててみます。

 

thom.hateblo.jp

 

マクロ、って「巨視的な」って意味だけど、どこがどう巨視的なのかわかってなかった。
な、なるほど。マクロって、マクロ命令の略だったんだ。

てっきり、Microsoftの造語なのかと。

つまり、プログラムの1行1行のような細かい単位ではなく、一連のまとまった動作単位で命令するから、マクロ命令と(リンク先の洗濯機の例がとても分かりやすいです)。

と、いうことは別にマクロという言葉は、そもそもエクセルやMicrosoft officeといった特定のソフトに紐づくものではなかったのです。その中で、一番メジャーなのが、Excelマクロってだけの話だったのですね。


ん?

あれ?

RPAは「Excelマクロの概念をExcel以外に拡張したもの」。

マクロという言葉は、マクロ命令の略で、エクセルやMicrosoft officeといった特定のソフトに紐づくものではない。

あれ?


RPAって、マクロやん!!

 


終わり。

【メモ】投票率低下の真実??

 

hokusoemi.hatenablog.com

 

前回の記事で、某地方都市の選挙区における、組織票と浮動票の割合を考察した。

 

結果、浮動票の割合は2-3割程度で、残りは組織票だという結論を出したと思う。

結局選挙を動かしていることは圧倒的「組織の力」であることが判明した。

 

これに関して、投票率とセットで考察すると、どうなるだろうか?

 

今回のこの地区における投票率は約40%だった。

 

報道等にもみられる通り、全国的な傾向として投票率は低下している。

どの世代も投票率は下がっているのだが、特に若年層における投票率の低下が顕著である。

http://www.soumu.go.jp/main_content/000255967.pdf

総務省HPより

 

こうした事実に対して、「政治や選挙に対する関心が薄れている」

という報道をよく耳にする。

 

でも、先ほどの「選挙の大半は組織で動かされている」と、セットで考えると、

 

「組織の選挙に対する動員力が低下している」ことのほうが、投票率への影響が大きいのではないだろうか?

 

社会の在り方が多様化していく中で、既存の勢力に結びつかない人間が増えているのだ。

また、地域のつながりが薄れていく中で、自分の出身地域の政治家に関心がない人も増えているのではないだろうか?

 

若い人の投票率の低下が顕著、ということは若い人を既存組織に取り込むことがうまくいっていないのだ。

 

よく、「自分の価値観にあう政治家がいないので投票できない」という話も聞く。

実際のところ、昔は「区長さんが支持している候補に投票する」とか「うちの業界を代表する政治家に投票する」というのが投票のモチベーションだっただけで、それは有権者や政治家の質がどうという話ではないのではないだろうか?

 

少し前にマニュフェスト選挙という言葉が話題になったが、逆にいうとそれまでは候補者がどういう政策を目標に掲げているのかということに対して、有権者は関心がなかったのである。

自分たちの味方になってくれそうかどうか、ただそれだけである。

 

なので、投票率が下がった下がったと、騒動することも多いが、これは選挙における各組織の力が落ちているだけなので、あまり心配しなくてもいい、というか社会の変化が数字になって表れているだけなのではないか?

 

で、前回の選挙では特定の勢力に紐づいていないにも関わらず、良心だけで選挙に行ってくれた人がその選挙区では8.8%いたという話をした。

 

今後、組織の力が落ちていく中で、これら8.8%の人たちはおそらくこれからも選挙に行くだろう。そうしていけば、既存の組織が選挙や政治に与える力が弱まってくるので、政治の世界に新たな風を吹かせることができる可能性も上昇してくる。

 

投票率が下がる。」

 

それは、社会の構造が複雑化・多様化してく中で自然現象ともいえると思う。

今後、その先の社会をどうデザインできるかどうか、現代人に問われているのだ。

【メモ】選挙における組織票と浮動票の割合に関する考察

今回の統一地方選、ぼんやりとニュースなどを眺めていると熊本市中央区に面白い候補者がいた。

 

無所属 新人の高村大樹氏だ。

http://takamurahiroki.otemo-yan.net/

↑↑高村氏のブログ。

 

高村氏は、選挙にかかる選挙カーや、ポスターなど、通常数十万円程度かかる公費負担を0としており、選挙費用自体も3万円以内としております。

 

つまり、選挙に対してお金のかかる広報活動をほぼ実施していないのです。

 

そして、高村氏はおそらく、支持母体等は全くないと推測される。

 

このことから、高村氏の得票結果を考察することで、全体に対する組織票と浮動票の割合を分析することができるのです。

 

熊本市中央区の開票速報から、

http://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=23805&sub_id=6&flid=166917

 

今回の当該地区における有効投票数は55,222票、それに対して高村氏の得票数は783票。得票率にして、1.4%。

立候補者数は16人、今回の供託金没収ラインは得票率0.625%となり(算出式は最下段の通り)、無事供託金没収を免れたようだ。まず一安心。

 

もし、仮に浮動票とされる有権者が、無作為に16人の候補者に投票していたとすると、全体で浮動票の数は高村氏の783票を候補者数の16でかけて12,528票。有効投票数に対する率にして、22.6%。また中央区投票率は39.13%なので有権者数に比すると8.8%

 

 

もちろん、浮動票が均等に分かれるわけではない。高村氏のケースに関していえば、広報をほぼ全く打っていないマイナス補正と、若手を応援した同世代や、同情票などからプラス補正があったと推測され、ほかに浮動票をまとめて持っていくような有名人がいない(北口氏は例外)ことも考えると、ほかの候補と大差はなかったのではないだろうか?

 

浮動票が20-30%だとすると、残りの70-80%は組織票だということになる。

 

これがものすごい重大な意味を持っているような気がするが、今は眠たいのであとで考えることにしよう。

 

↓↓(追記)考えました。 

hokusoemi.hatenablog.com

 

 

ちなみに、過去に千葉県の市議会議員選挙において、上野竜太郎氏が今回の高村氏のような手法を取ったそうで、上野氏は当選こそしなかったものの、善戦し供託金没収を免れた。そうした上野氏の活動は一部メディア等にも取り上げられたそうだ。

高村氏は、その上野氏の行動に勇気づけられた結果、今回の立候補に至ったとのこと。

 

議員の立候補者が増える意義については、千葉市長の熊谷さんがこうtweetしていた。

 

 

千葉市長の意見からは、少しずれるが今回の高村氏の勇気ある行動により、ウェブで検索しても出てこなかった、組織票の割合について考察を行うことができた。高村氏に勇気に心から敬意を表したい。

 

参考:供託金没収ラインについて

市議会議員選挙
政令指定都市
9日間 50万円 有効投票総数 / その選挙区の議員定数 × 1/10

http://senkyo-deruhito.com/confiscation_point_of_deposit_money_formula_amp1/

出典:供託金没収点の計算フォーム 選挙に「出る人、出たい人」の応援サイト