インフルエンザA型ですね。

f:id:hokusoemi:20180109234622j:plain

発症は1月7日の夕方で、ちょっとサイクリングがてら本妙寺に知り合いに渡すお守りを買いに行った後でした。

 

自転車こいでるときから、気のせいかペダルが重く、

 

「こりゃ、運動不足やなー」

 

とか、思っていたのですが、帰って一息つくと急に寒気とだるさが襲い掛かってきました。

 

こりゃあかんと思い、布団を着込み、暖房MAXで暖をとるも、寒気は一向に収まらず、そのくせ熱を測ってみると、体温は38度を超えていました。

 

ただ、それ以外にこれといった症状が見られず、その日はあーしんどいと思いながらも、そのまま床についたわけなんですが。

 

夜の間は逆に、熱からの寝苦しさがたまらず、解熱剤を飲んで何とか眠りにつくことができました。

 

翌日は、ある程度体調は戻ったものの、まだ熱は残っていたので、念のため祝日でもあいている病院に行ってきました。

 

病院の待合室は、具合の悪そうな人がいっぱい。何でも3、4時間は待つらしい。

まさに地獄絵図だった。

 

「いやいや、こんなマジもんの病人とそんな長時間一緒に居たら、それこそ病気になるわ(この時点ではただの風邪だと思っていた)。」

 

と、言うことで受付だけ済まして、モスバーガーでモス野菜バーガーを買って、家で食べたのち、再度病院へ。

 

待合室は、まだたくさんの人にあふれていて、私が最初にその病院に行った時に、しんどそうに待合室で待っていた人が、まだそのまま待っていました。よー倒れんかったな。

 

して、そこからまた30分ほど待ってようやく診断へ。

 

「らめぇ!!」ってってくらい鼻の奥まで、キットを突っ込むインフルエンザ検査は嫌いなので、病状が大げさに伝わらないよう、できるだけ淡々と元気に自分の病状を話すも、やはり一度38度を超える熱が出ているということで、あえなくあの細長い棒を鼻の穴に突っ込まれることに。

 

どーせ、なんもねーよ。

 

と、タカをくくっていたところが、表題のとおり。

 

「へ?」と思わず口に出てしまった。

 

私:「インフルエンザってもっときついんじゃないんですか?」

 

医:「それは、あなたが元気だからです」

 

私:「そ、そうですか(もともと健康自慢なので、ちょっと嬉しい)」

 

というわけで、初めてリレンザを処方してもらって今に至る。

 

初めて見たときは、こんな機械然としたものをどうやって体に入れるのかと、とても不思議だったが、なるほどリボルバー式のピストルでロシアンルーレットやってるみたいで面白い。

 

なんとなく、技マシンを使わされるポケモンはこんな感じなんじゃないかと思った。

 

 

ともかく、かくして私は今週一杯職場への出勤禁止となった。

思いがけず、正月休みより長い休みを取ることとなり、せっかく休みとるんだったら旅行に使いたいのになーとか思いながらぼんやり暮らしている。

もう、体のだるさも残っていないし、せっかくなので休みを有意義に遣わさせてもらうことにします。

 

インフルエンザなんて、掛かった記憶がロクになかったのでなんとなく自分は掛からんのだ。と勝手に思い込んでましたが、そんなことはなかったようです。

 

インフルエンザの潜伏期間は一般に2~3日。長い場合で10日ほど潜伏する場合もあるみたいで、ということは逆算すると正月~この3連休序盤の飲み会等でウイルスうつったことになります。

 

といっても、今年の正月はあまりたくさんの人と会ったわけではなく、何で今年掛かるかなといった気もします。が、前日に夜更かしをして帰ってきて、みすみす免疫力を落としてしまったことが発症のトリガーとなった可能性は濃厚でしょう。


春先の扁桃炎から、今年度体調を崩すのは2度目であり、昔から「タフではないものの意外と頑丈」なのをひそかに自負してたので、ちょっとがっかりですが、勉強になりました。

 

皆様も体調にはくれぐれもお気をつけてください。

 

電子書籍のすすめ

私は本は電子書籍派です。

 

というのも、そもそも私はあまり読書をするほうではありません。

ですが、電子書籍を利用するようになってから、それなりに本を読むようになりました。

本を読むという行動の優先順位はかなり低いですが、いつでも持ち歩けるので、どーしようもなく暇なときに結構読んだりするんです。

読まない人間なんで、現物の本だとしたら絶対持ち歩かないですものね。

こんな風に、電子書籍のメリットとして、「いつでも本を読める」だとか「いくらでも本を持ち歩ける」とか言うことは簡単に想像ができます。

 

 

ここでは、それ以外にも、まるで交際して3年目で感じるパートナーのいいところのように、私がじわじわと感じるようになった、電子書籍の本当にいいところを書き綴っていきます。

 

○他人から薦められた本などを瞬時に入手できる

インターネットなどで、他人の薦める本にとても興味を持ったとしましょう。

これをたとえば、現物の本を買いに行ったり、通販で取り寄せたりしたとすれば、少なくとも数日は本を入手するのに時間が掛かります。

大体、そういうのは最初に気になった瞬間から、興味や関心が薄れていくものです。

通販のばあいは、手元に届くときには、その興味や知的好奇心は覚めていたりするし、買いに行く場合でも、じゃあ今度の休みに行くかと考えている間にほんの存在すら忘れてしまうこともあると思います。

ですので、特に本を読む習慣のない私のような人間にとっては、興味関心がわいた瞬間に本を手にすることができるというのは、とても大きなメリットです。

 

あと、この瞬時に手に入れることができることのメリットはもう一つあります。

それは、SNS等で本を薦められている本を購入するときです。

本を薦める側としては、薦めた後、すぐに相手が本を買ってくれたとしたら、びっくりするでしょう!

人が薦めている本を瞬時に入手して内容を理解すれば、薦めてくれた人とその本について盛り上がれること間違いなし!

あとは、流行の本が発売されたときにもこれは当てはまります。話題の本を冗談抜きで最速で読むことができるわけです。

 

○本当に自分に必要な本を選ぶことができる

現物の本には、インテリアとしての価値もあると思う。

それらが集まる本棚は、持ち主の内面や志向をあらわすものであり、多かれ少なかれ自己主張の空間になりうる。

発売される本の一部は、そのことを前提にかっこよく装丁されているし、もちろんそれは悪いことではない。

 

でも、「かっこいい本を置きたい」「こういう本は自分らしくないので置きたくない」そんな気持ちが、本の購買意欲を捻じ曲げていないだろうか?

 

意識高い系が大嫌いな私としては、意識啓発系の本はあんまり置きたくない。

アドラーとか6つの習慣みたいな、そういうべたな本もかっこつけみたいで置きたくない。

 

でも、実際にそういう本が嫌いかというと、そうではない。

そういう本を買うときに、インテリア性が皆無である電子書籍はとても便利!

自分のくだらない内面の枷をはずし、自分が真に必要だと感じる本を、感じるままに購入できるのだ!

 

ちょっと前に話題になった「夫のち○ぽが入らない」も、電子書籍なら楽勝で買えました!

 

こんな風に電子書籍は特に、本を読まないけども、本の必要性を認識している私のような人間には、読書へのハードルを取り去ってくれるめちゃくちゃ便利ツールです。

不便な点もありますが、それらは便利さの前に掻き消えました。

私のほかにも、電子書籍で本を読むようになる人が増えるといいな。

結論:ほんと電子書籍最高!

で、でたー!!

で、でたー!!
職場から帰るときに、植え込み通ってショートカットしようとしたら、暗くて見えない切り株につまづいて、独りでめっちゃびっくり奴ー!!

 
 
私です。
みなさん、あけましておめでとうございます。

 
 
HERE COMES a GUY who is terriblly surprized to stumble on a hidden stump when trying to shortcut through the hedge when going home from workplace.

 
 
it was me.
I wish you a happy new year.

本妙寺、寺フェス復活!

寺フェス復活来たー!!!

https://m.facebook.com/terafes.kumamoto/?locale2=ja_JP

 

本妙寺加藤清正菩提寺なんだけど、意外と知られてない隠れた名所だと思うのよ。

 

寺フェスは地震前行ったけど、堅苦しいお寺のイメージをぶち壊すサイコーにイカすイベントだった。

http://hokusoemi.hatenablog.com/entry/2014/10/31/000000

http://hokusoemi.hatenablog.com/entry/2014/11/19/000000

 

海外からもたくさん遊びに来てたし、地元民にとっても、普段ややクローズなお寺で遊び倒せる良い機会だったよ。

 

趣のある参道や境内に、個性的な出店が並ぶのも素敵だった。

 

多分、お寺の人たちは、色んな想いを持って一生懸命企画してたんだと思う。

 

参加しててそれが伝わってくるのが何より良かった。

 



寺社仏閣の復興に関しては、東日本のときも問題になってたみたいだけど、国指定とかじゃない寺社仏閣の文化財は、政教分離の関係で行政の支援が得られにくいわけ。

そんで、多くの寺社仏閣が傷んだまんまなんだよね。

ここも例外じゃなく、あちこち壊れたまんまで、下手すりゃ安全すら確保できない状態(余震さえ来なきゃ全然平気)。

 

そんなわけで、会場は本妙寺じゃないけど、これで本妙寺復旧に弾みがつけばいいなー(^∇^)

 

また、坊主サラウンドステレオが聴けるのを楽しみにしよう。

岡山探検!

今日は岡山出張。
よいざましに、岡山の街中を探検中!

f:id:hokusoemi:20171012214124j:image

人口規模は熊本市と同じくらいだけど、熊本より分散しててゆったりしている感じ。

かつ、碁盤目に街が広がっているので、全てを歩き尽くすのは大変。

 f:id:hokusoemi:20171012214133j:image

f:id:hokusoemi:20171012214231j:image

ゆったりオシャレな感じのお店もある一方、情緒のある昔の店もある。

f:id:hokusoemi:20171012214302j:image

 f:id:hokusoemi:20171012214320j:image

麺はラーメンが多く、次いでうどん屋。ラーメンはとんこつや醤油など、いろいろバリエーションがある。

私がたまたま入った店は二郎リスペクトな感じのお店でした。

f:id:hokusoemi:20171012214405j:image

以上、現場からお送りしました。

施工の神様、いいねー。

sekokan-navi.jp

ちょっとよくわからんところもあったけど、良記事だと思った。
個人的にも、「職人技」で片付けられている、形の見えにくいスキルを、「テクノロジー」「マニュアル」「仕組み」に落とし込んでいくことは分野を問わず重要だと思っている。


そうそう、この「施工の神様」なんだけど、本当にいいWebサービスだと思う。

ベテラン技術者の過去の苦い失敗事例や、この記事みたいな業界の今後の展望を述べた記事だったりと普通に勉強になる内容に加えて、「こんな技術者はダサい」とか、「建設現場あるある」みたいな読みやすい記事もあり、実に興味深く、かつ読みやすい。

あんまり情報発信とか盛んでない建設業界にあって、異色なメディアだと思う。



ちなみに、このサイトの記事を読むようになってから、Web広告が現場監督の求人広告ばかりに笑

建設業界は本当に人が足りてないんだなと思う。

すまんな、一級土木の試験はめんどくさくてすっぽかしてしもたんや笑。


このサイト、最初は行政がPRの一環でやってるのかと思ってたけど、調べてみるとリクルート系の会社が運営してるみたい。道理で偏りなく、誰でもとっつきやすいように工夫されているわけだ。

先にも述べた通り、建設関係はまだ情報発信と共有が弱い気がしている。言葉にしにくい「経験」がものを言う分野にあっても、きちんとそれをなんとか形にして残して、共有することでもっと世の中よくなると思う。

そんなわけで、人的資源が流動性を増していく中で、結果としてこう言う風なサービスが台頭してきたのは、とてもいいことだと思う。

 

もっと広がればいいな。

 

なんで行政の「財政」を勉強するのか?

行政は税金を徴収し、それを社会に効果的に配分するシステムだと思っている。

 

その使途は、住民の代表が話し合って、やりたいこと、やるべきことの大筋を決めて、お役人が法律にのっとりながら、具体的にどういう方法で実施するかを考え、実行に移す。

 

そのシステムにおいて、首長や議会、法律というのはが、強い影響を及ぼすのはなんとなくわかる。

 

が、しかし、このシステムにおいては、議会や法律と同じくらい強い仕組みがある。

 

それが、「財政」すなわちお金である。

 

行政の長である首長、住民の代表である議員、そしてそれらによって決められる法律や条令が行政においてものを言うのは間違いないのだが、たとえ如何に強い影響力を持っていたとしても、「金がない」と言われてしまえばどうしようもない(借金はできるっちゃできるんだけど)。

 

行政においては、この「ない袖は振れない」という財政由来の強力な物理法則が適用されているのだと思う。

 

一方、公務員はこの「税金再配分システム」に関する専門家であり、エンジニアだと思っている。

だから、専門家としてこのシステムに関する強力な保存則「ない袖は振れない」の影響を知らなくてはならないと思っている。

 

特に、この「税金再配分システム」を変えたい、よりいいものにしたいと考えている公務員(エンジニア)は絶対に知らなくてはならないものだと信じている。

 

今、福岡市の職員による財政出前講座が全国で大好評を博している。

 

これは、世間が行き詰る中で、本当に世の中をどうすればよくなるのか知りたがっている人がたくさん居て、そのために必要な知識がほしいと思っている人が居るという意味なのではないだろうか?

 

ただ、正直に言うと私はそんなものは知っていて当然、むしろ今までそういう教育をするという発想がなかったことがまずかったのだと思う。

 

だから、まずは自分がこの財政の仕組みを一刻も早くマスターすることが課題だと思っている。